アンケートモニターとは?危ない?実際どのくらい稼げるの?

副業・ポイ活

この記事では、次のような疑問にお答えします。

  1. アンケートモニターは実際どのくらい稼げるのか知りたい。
  2. アンケートモニターは危ない?怪しい?アンケートモニターに不安に持っており、安全性を確認したい。
  3. おススメのアンケートサイトが知りたい。
スポンサーリンク

1.アンケートモニターとは?

アンケートモニターとは、企業やメディアが行っているアンケートに回答する仕事のことで、スマホやパソコンがあれば、誰でも簡単に始めることができます。

アンケートに回答すると謝礼(ポイント)がもらえます。ちょっとしたスキマ時間を使って回答することができるので、手軽に始めることのできる副業の一つです。

アンケートモニターの種類

Webアンケート

アンケートサイトから配信されるアンケートに回答すると、ポイントがもらえます。1つのアンケートの質問数は様々で、1分程度で回答できるものもあれば、15分程度かかるものもあります。

質問数によって、もらえるポイントも変動し、数円~数百円とかなり幅があります。一番多く配信されるのは、2~3円のアンケートなので、スキマ時間を有効活用しコツコツと回答することで、ポイントが貯まっていきます。

商品モニター

食品・化粧品・日用品のジャンルの商品から、指定された商品を実際に使用・試飲し、感想を答えます。

商品モニターに選ばれると、アンケートサイトを運営する会社から商品が送られてきて、実際に商品を使用(試食)し、後日Webからアンケートに回答するという流れです。

商品を無料で試せるお得感と、数百円~千円程度という報酬の高さから人気が高く、商品モニターは抽選になることが多いです。

会場調査

指定の日時に指定された会場へ行って、会場で用意された商品を使用・試飲し、アンケートに回答します。

時間は1時間程度で、謝礼は5,000円程度です。

座談会

指定の日時に複数名(6~8)が集まってインタビューする調査。コロナ前は、指定の会場に集まる形式が主流でしたが、最近ではオンラインインタビューがほとんどとなっています。

時間は2時間程度で、謝礼は7,000円~10,000円程度と高めです。

スポンサーリンク

2.アンケートモニターは危険?

誰でも簡単に始めることができるアンケートモニターですが、その一方で危険性はないのでしょうか?とても気になりますよね?

結論から言うと、安全性・信頼性の高い運営会社を利用すれば、危険性はありません。

おススメのアンケートサイトは、この記事の後半でご紹介しています。

安全なサイトかどうかを見極める

アンケートモニターに危険は潜んでいないのか?そう不安に思うのは、人間関係と同じで相手のことがわからないからです。アンケートサイトを運営している会社を知ることで、そのサイトを信用できるかどうか自分自身で判断できるようになります。

個人情報の漏洩リスク

アンケートモニターには個人情報の漏洩リスクがあります。しかし、それはアンケートモニターに限った話ではなく、Web全般に言えることです。

つまり、みなさんが普段利用しているオンラインショッピングなど、Web上から個人情報を入力する場合と同じように、アンケートモニターにも個人情報の漏洩リスクがあると言うことです。アンケートモニターだから、特別リスクが高いということではありません。

ただし、アンケートモニターの場合、趣味や嗜好などの属性情報を入力することは知っておく必要があるでしょう。アンケートサイトを運営している会社は、モニターにあったアンケートを配信するために、モニターに属性情報を入力してもらいます。それによって、その人にあったアンケートが数多く配信されるという仕組みです。

いずれにせよ、安全性の高い運営会社を利用することで、個人情報漏洩のリスクを回避することができます。

正直、私自身もアンケートモニターを始める前は、自分の電話番号や生年月日、年収などの情報を入力するのは少し抵抗がありました。しかし、アンケートサイトを運営している会社のことを詳しく知ることで、信頼が高まりその不安はなくなりました。もちろん、個人情報漏洩などのトラブルもありません。

スポンサーリンク

3.アンケートモニターはどのくらい稼げるのか?

私の場合、この記事の後半でご紹介するアンケートサイトを複数掛け持ちしており、月によってもばらつきがありますが、目安としては一か月1,000円程度の謝礼を獲得しています。

時間単価は低い

効率良く、たくさん稼ぎたい人にはアンケートモニターは向きません。クラウドソーシングなどのほうが、たくさん稼げるでしょう。

アンケートモニターにおススメしたい人は

  • 手軽にできる副業をさがしている。
  • ちょっとしたスキマ時間を活用して稼ぎたい。
  • 収入は少なくてもいいので、まず初めてみたい。

というニーズを持った人です。

なんと言っても、アンケートモニターの最大の魅力はその手軽さにあります。面倒な手続きは一切不要で簡単に始めることができます。しかも、長時間拘束されることがないので、自分の好きなタイミングで好きな時間にアンケートに回答することができます。

アンケートモニターで効率良く稼ぐためのポイント

アンケートモニターでポイントを稼ぐためには、地道にコツコツとアンケートに答える必要があります。そんな中でも、アンケートモニターで効率良く稼ぐ方法があります。それは「定型の質問に対しては、斜め読みで回答する」ということです。

どういうことか、もう少し詳しく説明しましょう。ほとんどのアンケートにおいて、前半の質問は定型的な内容になっています。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 職業
  • 家族構成
  • など

このような質問については、回答内容の選択肢を見れば質問内容が予想できてしまうので、質問内容を最初から最後までじっくりと読む必要がありません。極端に言えば、質問を読まない(実際に読まない訳ではないです)、イメージ的には斜め読みです。

この方法を意識して取り入れることで、アンケートの回答効率がアップし、時間単価の向上に繋がります。

ただし、当然ですが、斜め読みするのは定型の質問のみとしましょう。質問をしっかりと読まずに回答したりすると、回答内容に矛盾や不自然さが生じ、その結果いたずらであると判断され、アンケートが配信されなくなるなどのペナルティを受けることになります。

アンケートに答えることの対価として謝礼がもらえる訳ですから、そのことを理解し、しっかりと回答するようにしましょう。

スポンサーリンク

4.おススメのアンケートサイト

最後に、私が実際に利用しているおススメのアンケートサイトを3つご紹介します。

1.マクロミル

安全性・信頼性4.5
アンケート数5.0
稼ぎやすさ5.0

マクロミルがおススメな理由

一番のおススメはマクロミルです。理由は、配信されるアンケート数が最も多く、そして信頼性が高いからです。アンケート数は業界ナンバー1。私は複数のアンケートモニターを掛け持ちしていますが、マクロミルをメインに使用しており、月平均500円程度の謝礼を獲得しています。

本アンケート(特定のモニターへの詳細なアンケート)の回答数が多かったり、商品モニターに当選した場合などは、さらに謝礼が増えます。他のサイトに比べ、高ポイントのアンケートが多い印象です。

獲得したポイントは、手数料無料で現金化可能、その他各種ポイントへの交換も可能です。

マクロミルについて

マクロミルの会社設立は2000年で、20年以上の実績があります。2017年には東証1部に上場している(現在は東証プライム)、業界国内最大手企業です。

テレビの情報番組の中で「マクロミル調べ」と紹介されることもあるので、意識して見てみてください。

今なら新規登録モニターへポイントが当たるキャンペーンを実施しているようです。もちろん登録は無料ですので、一度お試しすることをおススメします。

マクロミルに登録する

2.楽天インサイト

安全性・信頼性5.0
アンケート数2.5
稼ぎやすさ2.5

楽天インサイトがおススメな理由

その名のとおり、楽天のグループ企業です(親会社は楽天グループ株式会社)。以前は、楽天リサーチという名前でした。

楽天グループ企業であることから、知名度・安心感は抜群です。プライバシーマーク取得済である点も安心材料の一つです。

楽天会員であれば、簡単にモニター登録できます。

アンケートモニターに対する不安が払拭できないのであれば、まずは楽天インサイトから始めてみるのもよいでしょう。

謝礼は楽天ポイントで付与される

楽天インサイトのアンケートの謝礼は、楽天ポイントで付与されます。

楽天ユーザにとっては使い勝手が良いでしょうが、他のアンケートサイトに比べるとポイントの使い勝手は劣ります。期間限定ポイントである点も注意が必要です。

デメリットはアンケート数が少ないこと

安全性が高いことは楽天インサイトの一番のメリットだと思いますが、配信されるアンケート数は少ないです。私の実績としては、月平均100円に届くことはほとんどありません。

楽天インサイトだけで効率良く稼ぐことは難しいので、他のサイトとの掛け持ちがおススメです。

楽天インサイト(モニター登録)

3.リサーチパネル

安全性・信頼性4.0
アンケート数3.5
稼ぎやすさ4.0

リサーチパネルがおススメな理由

配信されるアンケート数が多いだけでなく、ポイントはECナビポイントを利用しているので、アンケートだけでなくゲームなどでもポイントを貯めることができます。私は月平均200~300円程度の謝礼を獲得しています。

獲得したポイントは、現金の他、各種ポイントへの交換も可能です。ただし、各種ポイントへ交換する際は手数料はかかりませんが、現金へ交換する際には手数料が発生します。

アンケートでおこづかい稼ぎ

リサーチパネルについて

グループ企業である株式会社CARTA HOLDINGS、株式会社クロス・マーケティンググループは、どちらも東証プライム上場企業です。

また、リサーチパネルの姉妹サイトであるECナビ(国内最大級のポイントサイト)をご存知の方も多いのではないでしょうか?

2021年3月時点の利用者は170万人であり、実績は十分です。

最後まで読んで頂きありがとうございます。